年少クラスでは、3歳から4歳のお子さまが楽しみながら学べる時間を大切にし、感覚的な体験を通じて理数脳の土台を育むことを目指しています。この時期は、遊びや創造的な活動を通じて、自然なかたちで「考える力」や「発見する楽しさ」を感じられるようにプログラムを工夫しています。例えば、ブロック遊びや簡単なパズル、色や形に触れる活動を通して、数や論理的な考え方に親しむことができます。楽しみながら学び、理数的な思考を育てる土台を作ることをサポートしています。

レッスン75分の流れ

右脳の活動ー


深呼吸
プラスの言葉
イメージあそび
波動コミュニケーション
フラッシュカード
視野拡大
瞬間記憶(3秒記憶)

ー右脳・左脳の連携活動ー

反対言葉
イメージ記憶
玉そろばん

 

ー左脳(理数脳)の活動ー

パズル
科学実験
プログラミング導入

🟨 4月|「いろ・かたちのパズルマスター!」

カラフルなブロックや型はめで、じぶんでパターンづくりに挑戦。
▶「並べる・比べる・まねする」で考える力と集中力が育ちます。


🟧 5月|「ぐるぐる道でゴールをさがそう!」

迷路あそびやおさんぽ地図で、「先を読む力」を楽しく育てます。
▶手と目を使って、空間のイメージや順番を体感!


🟨 6月|「どっちがおもい?てんびんでくらべよう」

果物とおもちゃ、どっちが重い? 実際にのせて比べてみよう。
▶“比べる”遊びを通して、感覚とことばの理解が深まります。


🟦 7月|「とんだ!とんだ!ひこうきチャレンジ」

形を変えるとどう飛ぶ?工夫しながら“ちょっと先の予想”を育てます。
▶やってみたい!が実験の第一歩。


🟪 8月|「おりがみでへんしんアート!」

きれいに折って、広げて、模様のひみつを見つけよう。
▶左右のちがいや“形の変化”に気づく力を育てます。


🟩 9月|「じしゃくパワーで たんけんたい!」

磁石にくっつくのはなに?分類遊びで“観察力”を育てます。
▶“なんで?”を引き出す理科的視点の入口に。


🟥 10月|「おやつづくりで かずとじゅんばん!」

材料を数えてまぜまぜ!レシピで“順番”を楽しく体験。
▶数字や手順を遊びの中で意識できるように。


🟫 11月|「むしさんのいのちのリズム」

カードや模型を使って、たまご→さなぎ→ちょうに大変身!
▶生き物の“順序”や“変化”を感じる力が育ちます。


🟪 12月|「自分で選ぶ めいろクエスト」

「こっちかな?」と考えながら、ゴールをめざすプログラミング導入。
▶自分で決めて、やり抜く体験が“自信”に!


🟨 1月|「おりがみパズルであそぼう」

三角・四角に折って、かたちをつなげる遊びに挑戦。
▶手先の器用さ+形の理解がいっしょに育ちます。


🟦 2月|「ちずでおつかいゲーム♪」

「右まがって、まっすぐ!」ママといっしょに地図で冒険!
▶方向感覚+聞いて考える力が伸びる時期にぴったり。


🌈 3月|「はじめての はっぴょうかい」

好きだったあそびを選んで発表タイム!自分で話す力を応援します。
▶思い出とともに“自信とことば”をプレゼント♪

年少クラスのママさん

3歳まであまり話さないタイプでしたが、レッスンで知っていることが増えて、言葉で伝えてきてくれることが増え、家族にみんなに褒められて自慢気な表情が多くなりました。いつも微笑ましく見守っています。

年少クラスのママさん

今まで挨拶を自分からすることがなかったが、教室で挨拶の大切さを伝えてくれているから、エレベーターで会った人に自分から挨拶できるようになり、自分から会話することが増えました。

年少クラスのママさん

元々人懐っこい性格ですが、視野が広がったのを感じ、色んなことへの興味関心をもつことが更に増えました