年少クラスでは、3歳から4歳のお子さまが楽しみながら学べる時間を大切にし、感覚的な体験を通じて理数脳の土台を育むことを目指しています。この時期は、遊びや創造的な活動を通じて、自然なかたちで「考える力」や「発見する楽しさ」を感じられるようにプログラムを工夫しています。例えば、ブロック遊びや簡単なパズル、色や形に触れる活動を通して、数や論理的な考え方に親しむことができます。楽しみながら学び、理数的な思考を育てる土台を作ることをサポートしています。

レッスン75分の流れ

右脳の活動ー


深呼吸
プラスの言葉
イメージあそび
波動コミュニケーション
フラッシュカード
視野拡大
瞬間記憶(3秒記憶)

ー右脳・左脳の連携活動ー

反対言葉
イメージ記憶
玉そろばん

 

ー左脳(理数脳)の活動ー

パズル
科学実験
プログラミング導入

4月「数の概念と対応」
おもちゃを使って1対1対応の概念を学びます。


5月「迷路と道の探求」
論理的に道を探し、迷路を解決します。


6月「物のサイズと距離」
物のサイズや距離を比較する活動を行います。


7月「自然の中の科学」
自然の観察を通じて科学的な問いを立てます。


8月「図形のコラージュ」
図形を切り抜いてコラージュ作品を作成します。


9月:「風の力で動かそう」
風車を作り、風のエネルギーを体験します。


10月「買い物ごっこ」
お金を使って買い物をシミュレーションします。


11月「太陽系を作ろう」
太陽系のモデルを作成し、宇宙の基本を学びます。


12月「プログラミングゲーム」
ビジュアル型プログラミングツールで簡単なプログラミングを体験


1月「対称性を探す」
対称性の概念を理解し、実際に形を作ります。


2月「移動の計測」
スポーツや遊びで移動時間と距離を計測します。


3月「自分だけのプロジェクト」
お気に入りのテーマで創造的なプロジェクトを作成します

年少クラスのママさん

3歳まであまり話さないタイプでしたが、レッスンで知っていることが増えて、言葉で伝えてきてくれることが増え、家族にみんなに褒められて自慢気な表情が多くなりました。いつも微笑ましく見守っています。

年少クラスのママさん

今まで挨拶を自分からすることがなかったが、教室で挨拶の大切さを伝えてくれているから、エレベーターで会った人に自分から挨拶できるようになり、自分から会話することが増えました。

年少クラスのママさん

元々人懐っこい性格ですが、視野が広がったのを感じ、色んなことへの興味関心をもつことが更に増えました