年中クラスでは、4歳から5歳のお子さまが楽しみながら学べる時間を大切にしています。この時期は、感覚的な学びを大事にしながらも、少しずつ論理的な思考へとつながる力が育ち始める大切な時期です。当教室では、簡単な科学実験や遊びを通じて、お子さまの好奇心を引き出しながら、理数的な考え方の基礎を自然に身につけられるプログラムを提供しています。楽しく学ぶことで、将来の学びの土台を築くサポートをしています。

レッスン75分の流れ

右脳の活動ー


深呼吸
プラスの言葉
イメージあそび
波動コミュニケーション
フラッシュカード
視野拡大
瞬間記憶(3秒記憶)

S__82714851_0

ー右脳・左脳の連携活動ー

反対言葉
イメージ記憶
玉そろばんなど

LINE_ALBUM_年中クラス_240927_54

ー左脳(理数脳)の活動ー

パズル
科学実験
プログラミング導入

LINE_ALBUM_年中クラス_240927_43

年間カリキュラム

4月:「数の概念と対応」|グループ活動で数の対応と計算の基礎を学びます。


5月:「複雑な迷路に挑戦」|より複雑な迷路を解決し、論理的な思考力を育てます。


6月:「立体の構造」|立体図形の構造とその使い方を学びます。


7月:「天気と気象」|天気や気象に関する基本的な概念を学びます。


8月:「幾何学模様のアート」|幾何学模様を使ったアートプロジェクトに挑戦します。


9月:「科学実験の基礎」|簡単な科学実験を通じて科学的な探究を体験します。


10月:「自然の観察」|自然の中で物を観察し、発見したことを共有します。


11月:「プログラミングの基礎」|ビジュアルプログラミングツールで簡単な命令を作成します。


12月:「ペーパークラフトで学ぶ対称性」|対称性を使ったペーパークラフトで概念を深めます。


1月:「方向感覚の発展」|複雑な地図や道を使って方向感覚を発展させます。


2月:「チームでの創造的な問題解決」|チームで問題解決に取り組む活動を行います。


3月:「創造的な発表会」|年間の成果を発表するイベントを行います

年中のママさん

先生に教わるようになってから、観察力すごく身についてきてる気がします本人は遊んでるつもりで、しっかり鍛えられてるのが、すごいです。 幼稚園児がこんなにしっかり細かいところまで観察して、質問して、考えられるのかとほんとにいつも関心しております。これからもよろしくお願いいたします

年中のママさん

今朝めぐみ先生のところへ行くよと話すと表情が明るくなり、保育園行きの自転車ではめぐみ先生の教室までの行き方どうだっけ?と楽しみにしているようでした。

年中のママさん

他の習い事では注意されることが多く、どうしてもよくできる大人しい周りの子が基準と思うと申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 しかし、めぐみ先生の教室はSも大好きで、めぐみ先生からの愛も大きいので幼児教室は通い続けたいと思っております。またこれからもよろしくお願いいたします。