年長クラスでは、5歳から6歳のお子さまが楽しく学びながら成長できる時間を大切にしています。この時期は、右脳での感覚的な学びから、左脳を使った論理的な思考へと移行する重要な時期です。当教室では、特に理科や数学の基礎を楽しみながら学べるプログラムを提供しており、科学実験を通じてお子さまの好奇心を引き出し、理数的な考え方を自然に身につけていくことを目指しています。将来の学びにつながる土台をしっかりと築くクラスです

レッスン75分の流れ

右脳の活動ー


深呼吸
プラスの言葉
イメージあそび
波動コミュニケーション
フラッシュカード
視野拡大
瞬間記憶(3秒記憶)

ー右脳・左脳の連携活動ー

反対言葉
イメージ記憶
玉そろばん

ー左脳(理数脳)の活動ー

パズル
科学実験
プログラミング導入

年間カリキュラム

4月:「複雑な数の理解」|数の概念を深め、複雑な数の問題に挑戦します。


5月:「複雑な迷路とパズル」|高度な迷路やパズルで論理的思考を強化します。


6月:「立体の設計」|自分のアイデアで立体的な構造物を設計し、作成します。


7月:「科学実験の応用」|日常の現象を科学的に探究し、実験結果を記録します。


8月:「幾何学的なデザイン」|複雑な幾何学模様をデザインし、アートとして表現します。


9月:「プログラミングとロボット」|簡単なロボットプログラミングを体験し、実際に動かします。


10月:「科学実験のプレゼンテーション」|自分の実験結果をプレゼンテーションし、発表します。


11月:「データの収集と分析」|データを収集し、簡単なグラフを作成します。


12月:「自己プロジェクトの発表」|年間で取り組んだ自己プロジェクトを発表します。


1月:「対称性と幾何学の応用」|対称性や幾何学の概念を使った複雑なアートプロジェクトに挑戦します。


2月:「方向感覚と地図の探検」|高度な地図の使い方を学び、方向感覚をさらに発展させます。


3月:「年間総まとめ」|1年間の学びを振り返り、発表会を開催します。

年長さんのママさん

土曜日クラスなので、午前中遊びにでかけることが多いのですが、「恵先生のところ間に合う?」と本人はいつも絶対休みたくない様子楽しそうです。やりたい!となると最後まで達成したいタイプなので、そこを叶えてくれているのがありがたいです。最近色んな所で記憶力がすごいと褒められることが増えました。

6歳のお子様ママさん

探究心が強い息子ですが、いつも見守ってくれるレッスンをしてくれるのでありがたいです。国旗のフラッシュカードをみたことで国旗に興味をしめし、図書館で国旗の柄の由来など調べたりしています。 色んな国の紙幣にも興味をもったりと、好奇心が止まらな

6歳のお子様ママさん

人と比べがちな性格でしたが、図形や積み木が自分が得意な様子なことを自分でも自覚しはじめて、自信がついたように感じます。みんなとレッスンするのが楽しい様子で良かったです。集中力が途切れずにしていてすごいなと思います。